【作品探求】民謡 設楽さんさ ~歌詞考察編~

歌詞は「中部・三河路の民謡」(日本コロムビア) 歌詞カードより引用
作詞作曲:不詳

さんさ押せ押せ 下関までも
押せば港へ さんさ近くなる
サンサ近クナル
押せば港へ さんさ近くなる

段戸山越え また山越えて
逢いに来た殿 さんさ帰さりょか
サンサ帰サリョカ
逢いに来た殿 さんさ帰さりょか

山で木を切る 音懐かしや
ととが炭焼く さんさ音じゃもの
サンサ音ジャモノ
ととが炭焼く さんさ音じゃもの

踊りましょぞえ 未だ夜は夜中
明けりゃ坊さま さんさ鐘をつく
サンサ鐘ヲツク
明けりゃ坊さま さんさ鐘をつく

愛知県の東北部に位置する山間部、奥三河の北設楽郡に伝わる唄です。元は山仕事や盆踊りのときに唄われていた唄で、昭和期にレコードとして世に発表されました。

この記事では設楽さんさの歌詞の考察します。
設楽さんさの歴史については以下の記事をご覧ください。

一番の歌詞 考察

さんさ押せ押せ 下関までも
押せば港へ さんさ近くなる
サンサ近クナル
押せば港へ さんさ近くなる

設楽さんさにおける一番定番の歌詞です。

この歌詞は千葉、新潟などの海辺、そして飛騨でも類似のものが見られます。なぜ広域で同じ歌詞が確認できるか、それは越後の瞽女(目の不自由な三味線奏者の女性)と設楽さんさを北設楽に伝えたとされる光国和尚が鍵を握っていると考えられています。

瞽女と光国和尚

旅をしながら芸を披露して生計を立てていた瞽女は様々な場所で芸を披露しました。中でも越後の瞽女は岐阜に来ていたという記録があるため、海辺である越後で覚えた「さんさ押せ押せ 下関までも 押せば港へ さんさ近くなる」という歌詞を運んできたのだと推測されます。

また、同じく海辺の町である下田出身の光国和尚は東栄町にある長養院の和尚さんになりました。そのときに布教のため、農民に念仏踊りを教えたとされますが、そのうちの一つがこの設楽さんさだったとされています。

個人的には同じ海辺ではありますが、日本海側の新潟と太平洋側の千葉になぜ同じような唄があったかが気になるところです。エビデンスが見つけられなかったので今後の課題とさせてください。

しものせき とは

引用元の歌詞には「下関」と表記されていますが、「下関」説と「下の関所」説と「下の堰」説があります。

「下関」説

「下関」とする場合、それは山口県の下関市ではなく、どこか遠いところという漠然とした意味合いを持つ単語と考えられています。すなわち、「下関」とは下関市のように遠い場所という言葉になります。

「下の関所」説

設楽さんさを普及させた光国和尚の故郷、伊豆の東海岸には船の積み荷を確認する関所が三か所あり、それぞれの「上の関所」「中の関所」「下の関所」と呼ばれていました。

設楽さんさにおける「下関」とは、このうちの「下の関所」のことを指しているのではないかと考えられています。

「下の堰」説

かつて木材は川を使って運搬されていました。そして水量が多くない川で木材を運搬する際は堰を作る職人が活躍しました。その職人は以下のような仕事を行っていました。

①木材や山苔を集めて小さな堰をつくり、ダムをつくる

②伐採した木材をダムに浮かべる

③堰を壊して下流に木材を運ぶ

④水が豊富な場所に出るまで①~③を繰り返す

⑤水が豊富な場所に出たら筏を組んで港に運ぶ

すなわち設楽さんさにおける「下関」とは「川下の堰」という意味ではないかという考察です。

この運搬方法が北設楽郡で採用されていたかは不明ですが、北設楽郡の川は水量が少ないため、的外れな考察ではないかと思われます。

二番の歌詞 考察

段戸山越え また山越えて
逢いに来た殿 さんさ帰さりょか
サンサ帰サリョカ
逢いに来た殿 さんさ帰さりょか

北設楽郡の名所が登場する歌詞となっています。

また、この歌詞のみ北設楽民族資料調査報告(1971年)での掲載がなかったため、比較的新しい歌詞なのではないかと推測できます。

段戸山

段戸山は現在では鷹ノ巣山と呼ばれています。
北設楽郡設楽町西部にある標高1152.3mの山で、「三河男子の歌」にもこの山が唄われています。

三番の歌詞 考察

山で木を切る 音懐かしや
ととが炭焼く さんさ音じゃもの
サンサ音ジャモノ
ととが炭焼く さんさ音じゃもの

「とと」を「夫」と表記する歌詞カードもありました。林業が盛んだった北設楽郡の情景を描いたものと思われます。

四番の歌詞 考察

踊りましょぞえ 未だ夜は夜中
明けりゃ坊さま さんさ鐘をつく
サンサ鐘ヲツク
明けりゃ坊さま さんさ鐘をつく

北設楽郡は花祭りを始めとした独特の郷土芸能が根付いています。かつては盆踊りも夜を徹して行われていたという記録が残っているため、「踊りましょぞえ 未だ夜は夜中」という歌詞がでてくるのではないかと考えられます。

まとめ

多くの唄で正確な歌詞の意味は記録されていないため、ほとんどが記録に基づいた考察となってしまいます。しかし唄の意味を考え、唄への理解を高めたうえで演奏することは大事なことだと思うので、考察を続けていきたいと思います。

参考文献

・キラッと奥三河観光ナビ
・日本民謡大鑑 上巻(西田書店)
・日本民謡民踊銘鑑(日本伝承芸能文化振興会)
・中部圏の民謡を訪ねて(服部 鋭夫)
・中部・三河路の民謡 歌詞カード(日本コロムビア)
・愛知民謡集 第一巻(蟹江尾八音楽事務所)
・愛知県百科事典(中日新聞本社)
・北設楽民族資料調査報告3(愛知県教育委員会)
・民俗芸能の宝庫 奥三河(新城南北設楽広域市長村圏協議会)

コメント