【文化探求】江戸時代の時刻と方角

邦楽は江戸時代の文化に深く関連しているため、江戸時代の文化や風習を知っておくとより深く楽しむことができます。

今回は江戸時代の時刻と方向についてまとめてみました。

一刻

江戸時代は60分を1時間とする現在のような正確な時間の単位は存在しませんでした。当時の時間感覚は日の出と日没が中心となっています。

日の出から日没まで、日没から日の出までをそれぞれ6等分し、その一つを一刻といいました。ここまでの説明だと「つまり一刻は2時間ってことでしょ?」とも思えますが、正確には少し違います。

一刻の長さは季節によって左右されるのです。日の出の時間が早く日没が遅い夏は昼の時間が長くなるので、昼の一刻が長くなります。反対に日の出の時刻が遅く日没が早い冬は夜の時間が長くなるので、夜の一刻が長くなります。

時の鐘

一刻の境界部分には名前がついています。暁○つ、明け六つ、朝○つ、昼○つ、暮れ六つ、夜○つ(○の中には数字が入ります。詳細は表をご確認ください。)

これは時刻を知らせる時の鐘の数となっています。この時刻になったら上野寛永寺や浅草寺などのお寺の鐘が鳴らされるのです。

正確には捨て鐘という時刻を告げる鐘を鳴らす予告の鐘が3回鳴った後、明け六つなら6回、朝五つなら5回鐘が鳴ります。

説明のため一刻2時間としています。
松尾芭蕉 花の雲 鐘は上野か 浅草か
お江戸日本橋 「〽お江戸日本橋 七つ立ち」→暁七つにし江戸を出発し、京に向かうという意

江戸っ子の生活周期

時の鐘に合わせて江戸っ子は生活をしていました。

明け六つ→起床
朝五つ→始業
昼九つ→昼食
暮れ六つ→終業
夜五つ→就寝

そして昼八つに食べる間食を「おやつ」としたことから、現在の「おやつ」という言葉ができたそうです。

十二支と時刻①

また、時刻は十二支でも表すことができました。ここからは説明のため一刻2時間と定義します。

深夜0時(暁九つ)を中心とした前後2時間(一刻)を子の刻とし、そこから2時間毎に区切りを入れて十二支の名前を時の名前とします。

このとき一刻の初めを「初(しょ)」一刻の中間を「正(しょう)」とします。
午の刻の「正」にあたるのが12時であるため、12時は「正午」というようになったそうです。
また、正午に対して前の時刻を「午前」、後の時刻を「午後」という呼び名もできました。

説明のため一刻2時間としています。

十二支と時刻②

更に一刻を4等分し、それぞれの区切りに「一つ」「二つ」「三つ」という名称を付けることでより細かく時間を表現しました。

丑の刻であれば、午前1時~1時半が「丑一つ」、午前1時半~2時が「丑二つ」、午前2時~2時半が「丑三つ」すなわち「丑三つ時」となります。

説明のため一刻2時間としています。

十二支と方角

さらに十二支は下図のように方角を表すためにも用いられました。

深川で活躍する芸者さんのことを「辰巳芸者」といいますが、これは深川が江戸城に対して巽の方向に位置していたからと言われています。

まとめ

調査している中で「この唄のこの部分って何時のことだったのか。」と理解できた点がいくつかありました。古典芸能に関わる者として時刻と方角について調査してよかったと思います。

参考文献

・和ごよみと四季の暮らし(株式会社日本文芸社)
・タイムスリップ! 江戸の町で大冒険(株式会社少年写真新聞社)
・図解・江戸の暮らし辞典(株式会社学研パブリッシング)

情報提供

・蟹江尾八先生

コメント