作品探求

作品探求

【作品探求】牡丹燈籠

三遊亭円朝の怪談が原作となり、歌舞伎化・映画化されるほどの人気を博す「三大怪談」の一つ 牡丹燈籠。それを原作とした小唄を制作した昭和の名人がいました。吉田草紙庵と英十三です。彼ら自身の著作物から小唄 牡丹燈籠の制作秘話に迫ります。
作品探求

【作品探求】かまわぬ

小唄 かまわぬ は梨園の家系に女性として生を受けた三代目市川翠扇に作品です。歌詞の中には市川家の影が巧みに隠されています。詞を読み解いていくと、明るく前向きな彼女の性格が見えてきます。ありのままの自分を肯定するかっこよくてロックな小唄です。
作品探求

【作品探求】吉三節分

小唄 吉三節分について調査しました。この唄は三人吉三廓初買(三人吉三巴白波)が原作の歌舞伎小唄(芝居小唄)です。お嬢吉三がおとせを大川へ突き落し百両を手に入れる大川端庚申塚の場を唄います。お嬢吉三の厄払いのセリフから詞を制作し、下座音楽のルールを盛り込んだ作曲が行われています。
作品探求

【作品探求】筆の鞘

筆の鞘、すなわち筆先保護のための竹筒と干した蜜柑の皮を焚いて虫よけする習慣があったそうです。その習慣と女心の描写をたくみに織り込んだ小唄 筆の鞘を紹介します。この曲の歌詞の意味・音楽的特徴、元になった俳句、歌詞に盛り込まれた江戸時代の蚊やりの習慣をお伝えします。
作品探求

【作品探求】あじさいの

梅雨そして夏の季節の小唄『あじさいの』について。あじさいの花の色に見覚えがあると感じた男性、そうだこの色はあのとき彼女がかけていた衿の色と同じなのだと気づく季節の小唄です。歌詞に込められた季節感と作詞作曲者の経歴に迫ります。
作品探求

【作品探求】民謡 設楽さんさ ~歌詞考察編~

愛知県の民謡の宝庫、北設楽郡に伝わる民謡 設楽さんさの歌詞の意味について紹介します。民謡の歌詞に出てくる地名や単語にはその土地の歴史が詰まっています。「さんさ」「下関までも」「押せば港へ近くなる」「段戸山」などのキーワードや、歌詞にに込められた地域性に迫ります。
作品探求

【作品探求】民謡 設楽さんさ ~歴史編~

愛知県の民謡の宝庫、北設楽郡に伝わる民謡 設楽さんさについて紹介します。山仕事と盆踊りのときの唄として北設楽地方で唄われていたこの唄は、レコード化をきっかけに全国に普及します。一方でその影に埋もれたもうひとつの「さんさ」があります。
作品探求

【作品探求】古謡 さくらさくら

第二の国歌とも言われ、国内外で最も有名な古謡 さくらさくらの歴史と派生作について調査しました。学校教育のために制作された本に掲載され、戦争の難を潜り抜け、海を越えてオペラでも演奏されるようになったこの曲を深く掘り下げます。
作品探求

【作品探求】岡崎五万石

岡崎五万石の歴史をまとめました。民謡、小唄、ご祝儀など様々な分類を持つ岡崎五万石の実態はどのようなものなのか。どのようにしてこの唄は生まれ、現在にまで継承されてきたのかを調査しました。
作品探求

【作品探求】小唄 後の月

十三夜の別称である後の月というタイトルが付けられた小唄には、素敵な慣用句と敬愛する先人の粋なはからいが仕込まれていました。十三夜の文化的側面と作詞者の歴史に迫ります。